カテゴリ
全体将棋大会 大会結果 県内強豪・成績優秀者 支部関係の情報 プロ棋界・奨励会・研修会 雑誌・棋書案内・新聞記事など 将棋漫画・小説など イベント情報 TV・ビデオなどの情報 将棋雑学 ネット関係 ゲーム・将棋ソフト・玩具情報 詰将棋 富山県人・出身者の詰将棋 本からの引用 その他 未分類 以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 01月 フォロー中のブログ
- Earth Drag...ショウミホのWEB日記♪... 子供将棋スクール 妻の小言。 のっぺり空間 Kazumoto Igu... のうりんのぶろぐ 最新のコメント
リンク
≪将棋道場・支部≫
日将連 富山支部将棋会館 富山将棋アカデミー 富山支部ピアノサークル 富山将棋道場 将棋囲碁処あなぐま 囲碁将棋サロン大沢野 日将連 石川県支部連合会 ≪将棋ブログ≫ 将棋雑談アレコレ 主に将棋動画 その他動画 寺川唯子先生の将棋レッスン キロの将棋じゃーなる ≪将棋公式サイト≫ 日本将棋連盟 関西将棋会館HP LPSA JT杯将棋日本シリーズ アマレン ≪将棋DB関係≫ 将棋連盟棋士別成績一覧 将棋のデータベースサイト 将棋DB2 局面ペディア 将棋データサイト 玲瓏 将棋盤局面図を作成 局面図作成 ≪ネット将棋・対局サイト≫ 81dojo ハンゲーム 将棋クエスト 囲碁クエスト リバーシ大戦 チェスクエスト 将棋倶楽部24 ≪TV・動画サイト≫ NHK将棋 囲碁・将棋チャンネル AbemaTV 将棋CH ニコニコ動画 YOUTUBE TVer ≪詰将棋≫ 詰将棋おもちゃ箱 詰将棋一番星 詰将棋パラダイス 詰将棋の欠片 フェアリー時々詰将棋 詰将棋五十音図 毎日が記念日 詰将棋博物館 詰将棋 駒の舞 詰将棋解答選手権 ブログ Takubon's Pages ≪応援HP・個人サイト等≫ 光よりも速く 将棋タウン 梔子こみゅにてぃ さくら総合研求会 ≪コンピューター将棋等≫ コンピュータ将棋協会 天下一将棋会2 柿木義一さんの応援HP floodgate ≪便利ツール≫ 文字数カウント 漢字辞典ネット 漢字辞典オンライン 電卓 エキサイト翻訳 Infoseekマルチ翻訳 ≪その他≫ YAHOO!JAPAN アマゾン ツイッター Facebook 藤子・F・不二雄ミュージアム MIXI フルカウントライブベースB ぶぶと愉快な仲間たち わんぱく店長のつぶやき 聖子動画にハマリっぱなし 富大ちゃんねる キャベツ屋さん 中将棋入門 警視庁HP ≪その他(本・小説関係)≫ 富山県立図書館 富山市立図書館 国会図書館 読書メーター 創作関連日記・メモ アルカディア 小説家になろう PIXIV ライトノベル作法研究所 ストーリーメイカー 即興小説トレーニング 即興二次小説 書き出し.me ハーメルン アルファポリス電網浮遊都市 小説家のたまご ノベルジム まりあの小説投稿 ノベラボ 怖い話投稿サイト 怖話 カクヨム E★エブリスタ noteつくるつながるとどける 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
第39期北日本将棋名人戦予選
3月11日(日)に北日本新聞社6階会議室にて午前10時より「第39期北日本将棋名人戦予選」が行われます。参加資格は県内在住のアマチュアです。参加費は一般2000円、高校生以下1500円(昼食付)。4人1組の予選リーグ後1勝通過でトーナメントを行い、その勝者7人に前期準優勝者を加えて8人で挑戦者決定リーグ戦を行います。リーグ1~3回戦は4月1日、4~7回戦は5月20日、名人位決定3番勝負は6月10日に行われます。(主催、北日本新聞社、主管、日本将棋連盟富山県支部)
▲
by elijahmadnar
| 2007-02-28 18:26
| 将棋大会
|
Trackback
|
Comments(0)
第11回北陸ジュニア棋王戦・結果
2月25日(日)に金沢市の北國新聞会館で「第11回北陸ジュニア棋王戦」が行われました。参加人数は83名。会場では森内棋王と佐藤棋聖が熱戦を見守り、橋本崇載七段と竹内貴浩三段による多面指しの指導も行われました。結果は以下の通りです。
小学生の部 1位 坂口智暉(金沢市弥生小5年) 2位 岡潤哉(同市伏見台小4年) 3位 中田隆介(加賀市三木小4年) 西口孝弘(小松市粟津小5年) 5位 松田直樹(勝山市平泉寺小6年) 三田敏弘(富山市藤ノ木小5年) 西野邑比古(金沢市南小立野小4年) 松野健司(同市伏見台小5年) 中学生の部 1位 浅田友行(小松市松陽中2年) 2位 宮下倖成(金沢市浅野川中3年) 3位 橘宗希(小松市芦城中2年) 松蔭高大(福井市森田中3年) 5位 伊予拓也(同市成和中1年) 北出隼太郎(坂井市坂井中1年) 平山丈晃(野々市町野々市中1年) 布谷光(金沢市鳴和中2年) 高校生の部 1位 畠山弘哉(若狭高2年) 2位 河内健太郎(星陵高2年) 3位 竹本優(若狭高2年) 中澤一樹(同) 5位 高橋光成(金大附属高2年) 武田卓也(金沢高1年) 堀江輝一(富山高専1年) 田村崇(富山高3年) ▲
by elijahmadnar
| 2007-02-27 17:50
| 大会結果
|
Trackback
|
Comments(0)
西日本職団戦S級
今週の北日本新聞の夕刊の棋譜は西日本職域団体戦S級の予選、藤田徳幸さん(高岡市)と中島真一郎さん(大阪府)の将棋です。(観戦記・千秋)
▲
by elijahmadnar
| 2007-02-26 19:58
| 雑誌・棋書案内・新聞記事など
|
Trackback
|
Comments(0)
福岡町長寿会囲碁・将棋大会
2月18日(日)に高岡市福岡町福岡新のさくら会館で「福岡町長寿会囲碁・将棋大会」が行われました。参加人数は囲碁の部34名、将棋の部37名。
将棋の部 A組 1位 堂田武 2位 田中清明 3位 川原昭三 将棋の部 B組 1位 濱木健良 2位 大島勉 3位 中野秀信 2月22日(木)に東京将棋会館で行われた第20回レディースオープントーナメント決勝3番勝負第3局は矢内理絵子女流名人が勝って8年振り2回目の優勝を飾りました。 2月24日(土)に石川県金沢市「ニューグランドホテル」で行われた第32期棋王戦5番勝負第2局は森内棋王が勝って対戦成績は1勝1敗のタイとなりました。第3局は3月10日(土)に新潟市「ホテルイタリア軒」で行われます。 ▲
by elijahmadnar
| 2007-02-25 09:40
| 大会結果
|
Trackback
|
Comments(0)
氷見王将会支部の代表
氷見王将会支部の代表です。
個人戦 古崎宏二 団体戦 佐賀誠二 東海英敏 舛田孝 シニア 桶元修二 ▲
by elijahmadnar
| 2007-02-24 08:17
| 支部関係の情報
|
Trackback
|
Comments(0)
支部対抗戦の代表
3支部の代表です。
<高岡支部> 個人戦 奥村和也 団体戦 荒屋秀樹 今井一之 佐伯康弘 シニア 大野茂之 <伏木玖玖会支部> 個人戦 高瀬 寛己 団体戦 新保英康 幡昭博 馬渕猛 シニア 中田勇 <南砺支部> 個人戦 脇坂馨 団体戦 石崎善幸 大橋豊 松村浩二 シニア 堀進一 ▲
by elijahmadnar
| 2007-02-23 17:15
| 支部関係の情報
|
Trackback
|
Comments(0)
免状授与者(11月26日~12月13日受付分)
平成18年11月26日~12月13日受付分の県内の免状授与者は以下の通りです。
<五段> 永井隆志 ▲
by elijahmadnar
| 2007-02-22 20:09
| 県内強豪・成績優秀者
|
Trackback
|
Comments(0)
石川の4大会
2月11日(日)に羽咋勤労者総合福祉センターで羽咋市将棋大会が行われました。参加人数は48名。結果は以下の通りです。
A級 1位 湯元和博(津幡町) 2位 久世良治(七尾市) 3位 古田征史(津幡町) 松本幸平(羽咋市) B級 1位 開道大輔(羽咋市) 2位 野村裕志(羽咋市) 3位 比良潔(金沢市) 越後茂夫(志賀町) 敗者復活戦 1位 有馬八郎(羽咋市) 2位 芋塚實(七尾市) 3位 藤田由雄(志賀町) 矢萩成司(同) 2月18日(日)に以下の3大会が行われました。 白山市民交流センターで「第32回石川県小学生将棋名人戦」と「第14回全国シニア将棋名人戦県大会」がそれぞれ行われました。小学生名人戦(参加人数20名)は西口弘君が優勝して3月の東日本大会へ、シニア名人戦は前田忠之さんが優勝し5月の全国大会への出場を決めました。 小学生将棋名人戦 1位 西口弘(粟津小5年) 2位 坂口智暉(弥生小5年) 3位 山藤匠(城南小5) 松野健司(伏見台小5年) 5位 岡潤哉(同4年) 山田翔世(四十万小2年) 松岡龍哉(金大附属小2年) 中田隆介(三木小4年) シニア名人戦 1位 前田忠之(輪島市) 2位 比良潔(金沢市) 3位 小野忠勝(津幡町) 村上嘉一郎(羽咋市) 珠洲市中央図書館で「第9回珠洲北国王将位戦」が行われました。参加人数は13名。結果は以下の通りです。 1位 浦上豊成(金沢市増泉) 2位 生瀬享(珠洲市上戸町) 3位 矢野昭夫(同市飯田町) 北浜一明(能都町小木) ▲
by elijahmadnar
| 2007-02-21 19:21
| 大会結果
|
Trackback
|
Comments(0)
支部名人戦、シニア名人戦富山支部大会・結果
2月18日(日)に富山将棋会館で支部名人戦とシニア名人戦の富山支部大会が行われました。支部名人戦は荒木秀雄さんが優勝、富樫充さんが準優勝、シニア名人戦は小圷章さんが優勝、市川利雄さんが準優勝でした。100人支部の特典により荒木さんと小圷さんは県代表に、富樫さんと福島義浩さん(市川さんが辞退されたため)は3月4日に氷見市のふれあいスポーツセンターで行われる県大会に出場します。
▲
by elijahmadnar
| 2007-02-20 17:57
| 大会結果
|
Trackback
|
Comments(0)
星井町児童文化センター新春将棋大会
今週の北日本新聞の夕刊の棋譜は星井町児童文化センター新春将棋大会の池永将大君(富山市・山室小3年)と三田敏弘君(同・藤ノ木小5年)の将棋です。(観戦記・菖蒲)
▲
by elijahmadnar
| 2007-02-19 18:45
| 雑誌・棋書案内・新聞記事など
|
Trackback
|
Comments(0)
|